ライフプラン作成・住宅購入・資産形成・相続のご相談を通じて生活設計をサポートします

FP花園の紹介

本店

高齢者の新たな定義は70歳からになる!?【FP花園メルマガ】<2016年9月21日号>

2016/9/21  【メルマガ一覧へ戻る

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

※お財布救急隊のHPが新しくなりました!
  新たなスタッフも加わり、ご相談も全国対応可能です!

 

★ライフプラン作成はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php


★生命保険相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_insurance.php


●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

 

おはようございます、宮本です。

 


今日は一昨日の敬老の日に関連する記事から、
見えてくる話をしたいと思います。

 

____________________________________

 

■ 女性の3割 65歳以上

 

読売新聞 9月19日 朝刊 一面と政治・経済面から

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

まずは記事から。

 

総務省は19日の敬老の日に合せ、
日本の高齢者人口(9月15日現在)の推計を発表した。

 

65歳以上の高齢者は前年比73万人増の3461万人、
総人口に占める割合は同0.6ポイント増の27.3%となり、
いずれも過去最高を更新した。

 

中でも女性は1962万人で女性人口の30.1%となり、
初めて3割を超えた。

 

65歳以上の男性は1499万人で、
男性人口に占める割合は24.3%だった。

 

64歳以下では男性が多いのに対し、
65歳以上では男女比が逆転し、
女性が男性より463万人多い。

 

年代別では、
75歳以上が前年比59万人増の1697万人に上り、
総人口に占める割合は13.4%だった。

 

このうち、80歳以上は43万人増の1,045万人で、
8.2を占めた。

 

高齢化が進むスピードは、主要7か国中で日本が最も速い。

 

※この後も記事が続きます

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【高齢者の新たな定義は70歳から!?】

 

この後の記事でも紹介しますが、

 

「高齢者は何歳からでしょうか?」

 

という質問をすると65歳以上の人をイメージする人が
多いのではないでしょうか。

 

でも今は65歳以上でも見た目は

 

「高齢者」、「お年寄り」

 

には見えない人は、沢山いらっしゃいますよね。

 

65歳の年齢が浮かぶのは国民年金などの公的年金の
受給開始年齢であり、

 

また公的介護保険も65歳から第一号被保険者になることから、
こういったことも高齢者の定義の一つになって
いるんだ思います。

 

さて、現在は65歳から「高齢者」ですが、

 

次の記事を読むとこの年齢が引き上げられそうなのが
読み取れます。

 

では、もう少し読み進めて行きましょう。

 

記事に戻ります。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【働く高齢者が過去最多に(記事)】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、働いている高齢者も増え、
65歳以上の就業者数(15年)は12年連続で増加し、
前年比49万人増の730万人と過去最多だった。

 

このうち、65歳~69歳の就業率は男性が52.2%、
女性が31.6%で、高齢者の就業の場が広がっている。

 

日本の高齢者の就業率は21.7%で、
主要7か国の比較で見てもアメリカ(18.2%)、
カナダ(12.8%)、を上回り、唯一20%を超えていた。

 

そして続いて関連記事の政治・経済面から

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【「65歳以上=高齢者」に見直し論 5~10歳若返り(記事)】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平均寿命が延びて、行動的な高齢者が増えつつある中、
高齢者の定義が時代に合わなくなってきたとの見方がある。

 

総務省によると、高齢者の年齢は1950年代半ばに出された
国連の報告書で65歳以上と定義されて以降、
現在に至るまで国内の政府機関で引用されている。

 

しかし、介護を必要とせず自立した生活ができる

 

「健康寿命」

 

が、2013年の厚生労働省の調査で男性は71.19歳、
女性が74.21歳となり
「今の定義が実態にそぐわない」(厚生労働省幹部)などと
疑問視する声が出ていた。

 

そこで、日本老年学会などは13年から
高齢者の定義見直し向けた検討を続けている。

 

同学会に所属する東京大学大学院の秋下雅弘教授によると、
歩行速度や認知機能、病気の罹患率などの身体面は、
現在の高齢者は10~20年前と比べ、5~10歳程度は
若返っているという。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【「70歳以上」最多(記事)】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

厚生労働省が16年に実施した意識調査で

 

「高齢者だと思う年齢」

 

として最多だったのが「70歳以上」(41.1%)で、
現状の「65歳以上」と考える人は20.2%にとどまった。

 

「75歳以上」と答えた人は16.0%もおり、
高齢者の年齢を健康寿命に近い70歳を超えたあたりと
考えている人が多いことがうかがえる。

 

以下、中略

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【年齢で高齢者という概念が無くなる日】

 

これは私の想像ですが、
10~15年すると何歳以上は高齢者という考え方は
無くなるような気がします。

 

15年もすると、
団塊ジュニア(昭和46年~昭和52年生まれ)と
言われていた人たちが60歳近くになります。

 

今と同じように65歳からの年金受給開始をしていたら、
年金額を今よりずっと引き下げるか、
年金制度運用の仕組そのものをゼロベースで見直さない限り、
制度そのものが成り立たなくなると思います。

 

(というのも、団塊ジュニア以降の世代の人数が
どんどん減ってきているため元々の年金制度の
考え方であった世代間扶助は成り立たなくなるため)

 

仕事柄、企業でその会社に勤める定年退職を1年以内に
迎える人に向けて

 

「ライフプランセミナー」

 

で話しをする機会があります。

 

その時に退職金の運用で気を付ける点などの話もしますが、
それ以上に健康管理には気を付け

 


「働ける気力と体力を維持することが大切です」

 


とお伝えするようにしています。



また現役世代の時のように月に20万、30万、40万と稼ぐ
必要はないので
(特に男性の場合はプライドさえ邪魔しなければ)

 

月額5~10万円稼ぐだけでも、
定年後のキャッシュフローはその人が想像する以上に
改善していくことも併せてお伝えします。

 

新聞というのは出来事(起こった事)を伝えるのも
主な役目ですが、

 

今回の記事のように関連記事と一緒に読み解いていくと
少し先の未来がどのような方向に進んでいくのかを
想像することもできるようになります。

 

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

※お財布救急隊のHPが新しくなりました!
  新たなスタッフも加わり、ご相談も全国対応可能です!

 

★住宅購入相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_house.php


★住宅ローン借換相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_loan.php

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

FP花園営業所

カテゴリー