ライフプラン作成・住宅購入・資産形成・相続のご相談を通じて生活設計をサポートします

FP花園の紹介

本店

<2025年3月5日> 税額控除と所得控除

2025/03/05  【未分類一覧へ戻る

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

★ライフプラン相談はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php

 

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

おはようございます、宮本です。

今年の確定申告シーズンも終盤に入ってきました。

 

 確定申告をすることによって税金還付を受けれる人は
 還付されるのを楽しみにしているのではないでしょうか。

 

 この税金還付を受けるには

 

 ・税額控除と所得控除

 

 があります。

 今日は税額控除と所得控除について具体例を交えながら
 お伝えしていきたいと思います。

  
―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

 
 税額控除と所得控除

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 
 ●税額控除と所得控除の違いについて

 
 税額控除と所得控除は、どちらも税金の負担を軽減するための制度ですが、
 その仕組みや効果には違いがあります。

 

 税額控除は、計算された税額から直接一定額を差し引くことができる制度です。

 

 これにより、所得控除よりも節税効果が高くなります。

 

 一方、所得控除は、納税者の所得から特定の条件に応じて一定額を差し引き、
 課税対象となる所得(課税所得)を減らす仕組みです。

 

 これにより、納税額が軽減されます。

 

 税額控除は税額そのものを減らすため、直接的な節税効果が高いのに対し、
 所得控除は課税対象となる所得を減らすことで間接的に税額を減らします。

 

 ●具体的な税額控除項目

 

 ・住宅ローン控除

 

  住宅ローンの年末残高の1%相当額を所得税額から差し引くことができます

 

 ・配当控除

 

  総所得金額の中に、剰余金の配当など一定の配当所得がある場合、その所得の
  10%または5%を税金から直接引くことができます

 

 ・外国税額控除

 

  外国で生じた所得のうち、日本の所得税と類似した性質のものがその外国で
  課税されている場合に、二重課税を防止するための制度です

 

 ・政党等寄付金特別控除

 

  政党や認定NPO法人等への寄付金に対する控除です

 

 ・認定住宅新築等特別税額控除

 

  一定の要件を満たした新築住宅に対する控除です

 

 ●具体的な所得控除項目

 

 ・医療費控除

 

  納税者本人や家族が1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に適用されます

 

 ・寄付金控除

 

  国や自治体、特定公益増進法人、認定NPO法人などに対する寄付金が対象。
  ふるさと納税も該当します

 

 ・生命保険料控除

 

  支払った生命保険料や介護医療保険料、個人年金保険料に応じて控除を受けられます

 

 ・社会保険料控除

 

  健康保険、年金保険、介護保険、雇用保険など社会保険料の支払いが対象です

 

 ・地震保険料控除

 

  地震保険料を支払った場合に適用されます

 

 ・雑損控除

 

  災害や盗難、横領による損失が対象です

 

 ・小規模企業共済等掛金控除

 

  小規模企業共済や確定拠出年金(個人型)の掛金が対象です

 

 ・配偶者控除

 

  年間の合計所得金額が48万円以下の配偶者がいる場合に適用されます

 

 ・配偶者特別控除

 

  配偶者控除の適用を受けられない場合でも、一定の要件を満たせば適用されます

 

 ・扶養控除

 

  扶養する親族がいる場合に適用されます

 

 ・障害者控除

 

  本人または扶養家族が障害者の場合に受けられる控除です

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

★相続相談(事前対策)★
 https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_before.php

★相続相談(相続後事務)★
 https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_after.php

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

FP花園営業所

カテゴリー