ライフプラン作成・住宅購入・資産形成・相続のご相談を通じて生活設計をサポートします

FP花園の紹介

本店

<2025年7月3日> 夏の光熱費

2025/07/02  【未分類一覧へ戻る

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

★ライフプラン相談はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php

 

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

  ファイナンシャルプランナーの福田稔也です。

 

 梅雨が明ければ、いよいよ本格的な夏の到来ですね。

 

 日差しの強さに加えて、ここ数年の厳しい暑さは、
 心も体も少し疲れやすく感じる季節です。

 

 そんなとき、家計にじわりと効いてくるのが「夏の光熱費」。

 

 冷房の使用や調理の負担など、暑さ対策がそのまま支出増につながるため、
 毎年この時期になると気になる方も多いのではないでしょうか。

 

 今日は、そんな「夏の光熱費」をテーマに、現在実施されている政府の支援策や、
 ちょっとした工夫でできる家計管理のヒントをご紹介します。

 

     
———————————————————————— 

  
 夏の光熱費

 


 
 ●政府の「電気・ガス料金の支援策」ってどんな内容?

 

 2025年も引き続き、政府は電気・ガス料金の高騰に対する負担軽減策を行って
 います。

 

 特に夏場は冷房の使用が増えるため、電力使用量が多くなりがち。

 

 それを見越して、一定額を自動的に補助するかたちで、家計の支援が行われて
 いるのです。

 

 具体的には、電力会社やガス会社が発行する毎月の請求書で、
 自動的に補助額が差し引かれており、特別な手続きは不要です。

 

 月によって変動しますが、家庭によっては月に500円?1000円前後の軽減になる
 ケースもあります。

 

 「微々たるもの」と感じるかもしれませんが、3か月・4か月と続けば大きな違い
 になります。

 

 このような国の支援は、家計を見守ってくれる“見えない味方”といえるかも
 しれませんね。

 

 ●エアコンは「我慢」より「効率化」がカギ!

 

 電気代を抑えようとエアコンの使用を控えがちですが、
 真夏に無理をすると熱中症のリスクが高まります。

 

 特にご高齢のご家族や、小さなお子さまがいらっしゃる家庭では、
 無理に我慢せず、適切に冷房を使うことが何より大切です。

 

 そこで大事なのが「賢く使う」こと。たとえば、

 

 ・エアコンのフィルターは2週間に1度を目安に掃除する

 

 ・室外機のまわりの物を片づけて風通しを良くする

 

 ・設定温度は28度を目安に、サーキュレーターで空気を循環させる

 

 このような工夫で、冷房効率が上がり、10?15%程度の節電効果が期待できます。
 エアコンの性能は年々進化していますが、ちょっとした手間でその力をより引き
 出せるのです。

 

 
 ●電気使用量を「見える化」してムダをカット

 

 最近では、電力会社各社が提供する「見える化サービス」を活用することで、
 日々の使用状況が簡単にチェックできるようになっています。

 

 アプリやWEBサイトから、時間帯別の電力消費量や、前年との比較などが見られる
 ので、ムダを把握するのにとても便利です。

 

 特に注意したいのが「待機電力」。

 

 使っていない家電がコンセントに刺さったままだと、気づかないうちに電力を消費
 しています。

 

 テレビ、電子レンジ、充電器などは、こまめに抜いたり、スイッチ付きタップを
 活用することで無駄な電気代を抑えることができます。

 

 ●ガス代節約には「調理の工夫」がカギ!

 

 夏はキッチンに立つ時間もなるべく短くしたいもの。
 調理のたびに火を使うより、まとめて調理して保存するスタイルがおすすめです。

 

 たとえば、週末に常備菜をまとめて作っておけば、
 平日は加熱せずにすぐ出せるメニューも増え、調理によるガス使用量を減らせます。

 

 また、圧力鍋や電子レンジをうまく活用するのもポイント。

 
 短時間で調理ができるので、光熱費も時短も叶う、まさに一石二鳥です。

 

 ● 最後に一言アドバイスを

 

 夏の光熱費対策は、「我慢」より「知恵と工夫」がポイントです。

 

 この行動が今の生活を見直す小さなきっかけになるかも。

 

 知っているだけで得すること、たくさんありますよ。

 

 体調に気をつけながら、笑顔で夏を乗り切っていきましょう。

 

 無理なくできることから少しずつ取り入れて、「暑い夏こそ快適に」
 過ごしていきましょう。

 

 今月は以上です。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

★相続相談(事前対策)★
 https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_before.php

 

★相続相談(相続後事務)★
 https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_after.php

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

FP花園営業所

カテゴリー