●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
★ライフプラン相談はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
おはようございます、宮本です。
銀行で住宅ローンを組むと必然的に団体信用生命保険に加入をすることになります。
※住宅金融支援機構のフラット35は団信加入は任意
最近は亡くなった時に住宅ローンの残債を一括返済する昔ながらの団信だけではなく
ネット銀行を中心にある一定の状態(病気が元で))になった時にも住宅ローンの
残債を免除する団体信用生命保険が金利上乗せしないで加入ができるものが人気と
なっています。
今日は保障範囲が広い団体信用生命保険の注意点についてお伝えしたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
保障範囲が広い団体信用生命保険のココに注意
____________________________________
団体信用生命保険は、住宅ローンの返済期間中に死亡もしくは高度障害状態に
該当した時に住宅ローンが残債が0円になります。
またリビングニーズ特約を付ける事により
住宅ローンの返済期間中に、余命6か月以内と判断された場合住宅ローン残高が
0円となります。
一般的な団体信用生命保険の保障はこのような内容となります。
文頭にも記載しましたが、各銀行は金利だけの競争だけではなく
団体信用生命保険にも特徴を持たせてきました。
これまでも融資する金利に金利上乗せすることで一般的な団体信用生命保険よりも
保障範囲を拡げてきた団信はこれまでもありましたが、最近は相談を受けていると
団信の保障範囲を拡げてあるものに魅力を感じてその銀行の住宅ローンを選ぶ人も
います。
さて、その保障範囲が広いといわれる団信ですが、確かに保障範囲は広いですが
自分が想像している保障なのかどうかをきちんと理解しておく必要があります。
●三大疾病保障特約
この特約は多くの銀行で金利を上乗せすことで選択できる団信として取り入れて
いるところが多くあります。
この「三大疾病保障特約」ですが、がん、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態に
なったときに住宅ローン残渣に対して保険金が充当されます。
がんの罹患のケースは、分かりやすく悪性新生物と診断されればローンは全額保険金
が支払われたり、特定の銀行が扱っている保障範囲が広い無料の団信の場合には50%
の残債に対して保険金が支払われます。
悪性とは判断されない上皮内新生物、皮膚がん、大腸粘膜内がんの場合には
保険金の支払い対象とはなりません。
なので、「がん」というワードが付けば罹患後には住宅ローンの支払いが無くなるという
理解でいるとそこは違うので注意が必要です。
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
★相続相談(事前対策)★
https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_before.php
★相続相談(相続後事務)★
https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_after.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
FP花園営業所