ライフプラン作成・住宅購入・資産形成・相続のご相談を通じて生活設計をサポートします

FP花園の紹介

本店

<2025年5月21日> 日本のエンゲル係数が高い理由

2025/05/21  【未分類一覧へ戻る

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

★ライフプラン相談はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php

 

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

 おはようございます、宮本です。

 

 日本の「エンゲル係数」がここ10年ほど上昇を続けており、
 昨年の2024年には28.3%に達したというニュースを耳にしました。

 

 これは1981年以来の高水準で、先進国では断トツに高いそうです。

 

 エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合で、
 エンゲル係数の上昇は経済的なゆとりがなくなっていることを意味
 します。

 

 今回は、

 
 「日本のエンゲル係数が高い理由」

 

 というテーマでお伝えします

 

 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

 
 日本のエンゲル係数が高い理由

 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 
 ●エンゲル係数とは

 

 エンゲル係数とは、家計の総消費支出のうち食料費が占める割合を示す指標
 のことを言います。

 

 ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年に提唱しました。

 

 エンゲル係数は

 

 「食料費÷消費支出×100」

 

 の式で算出されます。

 

 エンゲル係数が高いほど、生活水準が低いとされています。

 

 これは、所得が低い層では食費が生活費の大きな割合を占めるためです。

 

 逆に、所得が高くなると食費以外の支出(住居、娯楽、教育など)が増加し、
 エンゲル係数は低くなる傾向があります。

 

 エンゲル係数は、生活水準や消費パターンの変化を示す指標としても広く使われ、
 経済発展の度合いや国ごとの貧困層の割合を測定するためにも利用されます。

 

 ●日本のエンゲル係数の推移

 

 日本のエンゲル係数は年々変動しており、社会経済や景気の状況によっても影響を
 受けます。例えば、2020年の家計調査では、2人以上世帯のエンゲル係数は27%と
 なっています

 

 2000年: エンゲル係数は23.3%

 

 2015年: エンゲル係数は25.0%

 

 2020年: コロナ禍の影響でエンゲル係数は27.5%に急上昇

 

 2022年9月~2023年8月: エンゲル係数は29.0%に達し、過去最高水準となった

 

 ● 日本のエンゲル係数が高い理由と主な要因

 

 エンゲル係数の上昇は、食料品価格の高騰や円安の影響、共働き世帯の増加などが
 要因とされています。

 特に、食料品の価格上昇が顕著であり、肉類や乳卵類、菓子類などの消費が増加
 しています

 

 食料品価格の高騰

 

 エネルギー価格の高騰やアジアの経済成長に伴う需要増加、農家が減ったことによる
 作付面積の減少、円安などが複合的に絡み合った結果、食料品の価格が上昇していま
 す。

 

 高齢化

 

 日本社会の高齢化が進み、年金生活者が増えていることがエンゲル係数上昇の原因
 とされています。高齢者の多くは年金収入しかなく、食費が生活費の大きな割合を
 占めるためです。

 

 実質賃金の低下

 

 日本の労働者の実質賃金はここ数年、マイナス傾向が顕著となっています。
 食品の値段が上がる一方、賃金が上がっていないという状況ですから、エンゲル係数が
 上昇するのは当然の結果といえます。
 これらの要因が複合的に影響し、日本のエンゲル係数が高い状態が続いています。

 

 ●日本と世界のエンゲル係数

 

 日本のエンゲル係数は先進国の中で非常に高い位置にあります。
 具体的には、先進国G7の中で日本のエンゲル係数は28%を超え、断トツの1位となって
 います。これは、他の先進国と比較しても非常に高い割合です。

 

 他の先進国のエンゲル係数の例としては、アメリカが11.2%、ドイツが15%程度となっ
 ています。

 

 ●将来のエンゲル係数はどうなる?

 

 今後の日本のエンゲル係数は、引き続き高水準を維持する可能性が高いです。
 エンゲル係数はさまざまな要因で変動しますが、最近の上昇は食料価格の上昇による
 ものだと考えられます。今後も高齢化や所得の伸び悩み、食料価格の上昇が続く限り、
 日本のエンゲル係数は高水準を維持していくと考えられます。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

★相続相談(事前対策)★
 https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_before.php

 

★相続相談(相続後事務)★
 https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_after.php

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

FP花園営業所

カテゴリー